2016年01月05日

シュヴァルべグレイズ ~鉄血のオルフェンズ~ 1/144ScaleGundam BARBATOS

こんにちは、たんたんです。

今日は、ガンダムプラモデルを発表します。
3人で作りました。
制作「弟、父、僕」です。

シュヴァルべグレイズ ~鉄血のオルフェンズ~ 
1/144ScaleGundam BARBATOS
HG iron-blooded or puans





  


Posted by たんたん  at 21:56Comments(2)プラモデル

2016年01月04日

ガンダムバルバトス ~鉄血のオルフェンズ~ 1/144Scale Gundamプラモデル

こんにちは、たんたんです。

今日は、ガンダムプラモデルを発表します。
今までの作ったプラモデルより難しいのに挑戦しました。

ガンダムバルバトス ~鉄血のオルフェンズ~ 
1/144ScaleGundam BARBATOS
HG iron-blooded or puans


第一形態






第四形態



300年前の「厄祭戦」と呼ばれる大戦で運用された72機のガンダム・フレーム採用機の内の一機。
厄祭戦終結から長らく火星の砂漠地帯に放置されていたのをマルバ・アーケイの手によって発見され、彼が社長を務める民間警備会社「クリュセ・ガード・セキュリティ(CGS)」の基地動力源として用いられてきた。
バルバトスはガンダム・フレームの中でも汎用性に重点を置いた調整が行われており、各種兵装を換装し、あらゆる環境に適応できる可能性を秘めている。
その為、バックパックには武装ラック兼用の第三・第四の腕となるサブアームを装備。ユニットを展開する事で大型マニュピレータとしても機能し、武装の着脱などを補助する。
また、敵機から入手した武器や装甲などを換装する事もでき、これによって戦闘能力を高めていく。
操縦には有機デバイスシステムによる交感を必要としているが、元々機体は転売を目的に保管されていた事もあって本来のコックピットブロック(MS用の阿頼耶識システム)は取り外されており、三日月達はCGSの運用するモビルワーカーのインターフェイスを流用し、起動させた(流用されたCGSのモビルワーカーにも阿頼耶識システムが搭載されており、三日月もこれに対応する為の手術を受けている事もあって機体を運用することができた)。
阿頼耶識システムによって高い反応性を発揮し、プログラムに頼らない生身に近い挙動での姿勢制御が可能となっているが、一方でモビルスーツの操縦系統はモビルワーカーよりも複雑であり、情報フィードバックによる脳への負担も大きい。
※ピクシブ百科事典より  


Posted by たんたん  at 23:37Comments(0)プラモデル

2015年11月29日

宇宙恐竜ゼットン ~プラモデル~ ウルトラマンに出てくる怪獣です。

こんにちは、たんたんです。

今日は、お父さんが昔作ったプラモデルを発表します。
「ウルトラマン」最終回に登場したゼットンです。

プラモデル「ザ特撮コレクション」
「宇宙恐竜ゼットン」






顔の中心部分や胸の黄やオレンジのボカシは上手くいったとおもいます。


『ウルトラマン』最終回「さらばウルトラマン」に初登場したゼットン星人の切り札。
ウルトラマンの攻撃を一切受け付けない凄まじい戦闘能力を持ち、放つ火球(メテオ火球)は一兆度(しかし、10万度と書かれている雑誌も昔は存在した)というムチャな火力を誇る(ちなみに現実でそんな温度の炎を放つと地球そのものが一瞬で焼失することが空想科学読本で書かれている)。
さらにバリヤー、テレポート、光線を吸収して反射するなどの多彩な能力を持っている。
ウルトラマンの放ったスペシウム光線を吸収・反射することで彼を殺害したが、その直後『こんなこともあろうかと』用意されていたペンシル爆弾によって爆死した。
※ピクシブ百科事典より  


Posted by たんたん  at 15:02Comments(0)プラモデル

2015年11月28日

隕石怪獣ガラモン ~プラモデル~ ウルトラQに出てくる怪獣です。

こんにちは、たんたんです。

今日は、お父さんが昔作ったプラモデルを発表します。
円谷プロの特撮番組『ウルトラQ』に登場した怪獣、隕石怪獣ガラモンです。

プラモデル「ザ特撮コレクション」1/350スケール
「隕石怪獣ガラモン」





背中のパーツ大変だったー

体長:40メートル
体重:6万トン
別名「隕石怪獣」。地球上には存在しない合金チルソナイトの巨大隕石の中から出現した。
有機的な外見をしているが、実は地球侵略用のロボットで電子頭脳から指令電波で操られている。電波が遮断されると口から謎の液体を垂らして活動を停止する。
ガラモンの名称は、「ガラダマモンスター」の略したものである。
着ぐるみは次回作『ウルトラマン』のピグモンに流用されている。
※ピクシブ百科事典より   


Posted by たんたん  at 21:49Comments(0)プラモデル

2015年11月28日

冷凍怪獣ペギラ ~プラモデル~ ウルトラQ・ウルトラマンシリーズに出てくる怪獣です。

こんにちは、たんたんです。

今日は、お父さんが昔作ったプラモデルを発表します。
ウルトラQ・ウルトラマンシリーズに出てくる怪獣です。

プラモデル「ザ特撮コレクション」
「冷凍怪獣ペギラ」









~ウルトラQ~に登場した冷凍怪獣。 後にウルトラマンシリーズにも登場!
元々は南極に生息しており、現地を訪れた観測隊にマイナス130度にも達する反重力光線などで、大きな被害を与えた。
弱点である「ぺギミンH」という物質が搭載されたミサイルにより一度は撃退されるものの、後に東京に出現、その回のサブタイトル「東京氷河期」の通り寒波による大被害をもたらした。
生態
ペンギンの突然変異という出自設定から腕部は翼となっており飛行が可能。
目は眠たいように常に半開きでどこかユーモラスである。
上記の通り南極に繁殖するコケ類から抽出された「ぺギミンH」と呼ばれる物質を苦手とし、これを使用されるとたちどころにその場所から逃走を図る。
※ピクシブ百科事典より
  


Posted by たんたん  at 17:34Comments(0)プラモデル

2015年11月28日

古代怪獣ゴモラ ~プラモデル~ ウルトラマンに出てくる怪獣です。

こんにちは、たんたんです。

今日は、お父さんが昔作ったプラモデルを発表します。
古代怪獣ゴモラです。

プラモデル「ザ特撮コレクション」1/350スケール
「古代怪獣ゴモラ」

三日月型の巨大な角と鼻の上の角、太く長大な尻尾が特徴のオーソドックスな恐竜型の怪獣。






口の中も塗っています。

ジョンスン島の岩山の中で眠っていたところを発見された。登場直後は寝起きで大人しかったので、同時期に開催されていた万博の展示品にするというとんでもない計画が持ち上がった。
が、空輸中に麻酔が切れて暴れ出し、やむなく高高度から放り出したら大怪我するどころか落下のショックで生来の凶暴性が復活して大阪を蹂躙、挙句大阪城を破壊し尽くす。
大阪市内での一戦目ではウルトラマンを退けるものの、強力な武器であった尻尾を切り取られて力が半減した状態で大阪城公園で再びウルトラマンと対峙すると、今度は自衛隊や科学特捜隊の支援もあって劣勢を強いられ、天守閣を叩き潰す被害を出しながらも、角やら鼻やらを折られた末にスペシウム光線で倒された。
※ピクシブ百科事典より  


Posted by たんたん  at 15:52Comments(0)プラモデル